2016年12月29日木曜日

学ランチアガール(イラスト)

 学ランを着たチアガールのイラストです。色を塗ろうかとも思いますが、色塗りが下手なのでどうしようかな、という気持ちです。その気になれたら塗ろうと思います。

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その18

 趣味で描いている漫画ですが、今のところ「ここどうしよう」と考えだして手が止まり、迷った挙句思考がどこかに飛んでしまい結構な時間を経てちょっと進み、そしてまた~、を繰り返している状態です。まあ、いつものことです。ええ。
 それはそうと手と足が寒いです。極寒の地で暮らすような生活に比べれば大したことないのでしょうが、平均温度11度の部屋で時折手を蠅のようにこすっています。まあ、いざとなれば暖房入れればいいだけなのでさほど困難ではないということになりますが、なるべく入れない方向でということにしているので、寒くて冷えます。そんな中ですが、なるべく暖かい恰好をしているので手と足以外は平気です。

2016年12月22日木曜日

LINEスタンプ その3

 LINEスタンプの制作が亀のように進んでおります。一度はこれでいいかと思ったデザインですが、少し変えることにしました。インターネットでキリンを調べてみて、額に模様がないことと、こぶがあることがわかったのでそれに伴う変更です。これで実物のキリンにちょっとだけ近づいたように思います。どのみちファンタジーなデザインですが。完成するまでにまた変更するかもしれません。

2016年12月19日月曜日

LINEスタンプ その2

 新しいLINEスタンプを作ろうと考えた結果なのですが、このキャラクターでいってみようと思います。いいと思うんですけどね、どうなんでしょう。まあ、やってみないとわからないという方向でGOしてみます。なるべく早く作り上げたいところですが、作業スピードが遅いのでいつになるかは不明という、私の中のお約束。なんですが、早めに破りたいところです。ちなみにこれはキリンです。色々とおかしくなってても大丈夫です。それがイマジネーション。想像力は無責任に無限でいいと思います。

2016年12月14日水曜日

LINEスタンプ その1

 LINEスタンプを販売しているのですが、ほぼほぼ売れていません。作品に魅力が足りていないせいかなと思うのと、後は人目に触れていないからではと考えられます。作品に関してはもっと魅力ある新作を用意する必要があると思いますが、今ある作品も売れてほしい。なんにせよ、継続的に宣伝を続けていく必要があるんでしょう。それで売れるのかはわかりませんが、挑戦することが必要なんでしょうね。

http://line.me/S/sticker/1227999




http://line.me/S/sticker/1285812


2016年12月4日日曜日

題名未定4回目(漫画)

 タイトルは未だに決まっておりません。というより、考えるのをやめてしまっています。まあ、いいか。ということです。ええ。徹底的に急がない方向です。

2016年12月3日土曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その17

 マンガごっちゃというマンガ投稿サイトに超スローペースで載せていた「おともだちしゃん」という作品を終了させました。自分で確認した限りでは、話数を更新すると大体30~40回ほど閲覧してもらえていました。決して多くはないですが、見てくれる人がいるのはいいものだなと思います。毎回閲覧数が同じくらいなので、新しく見てくれた方はほぼいなかったんだろうなと思っています。それとは別に、ほぼ毎日といっていいような頻度で閲覧数がプラス1されていまして、多分同一人物だと思うのですが、そうだとするなら余程気に入ってくれたのか、あるいは気を使ってくれているのか。わかりませんが、ありがたいことです。そう思います。

2016年11月29日火曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その16

 君と出会えた奇跡が可能性のスイッチ。
 添い寝よりも寄り添うおよそ8メートルの旅。
 僕という未来を育んだ君のやり遂げた姿。
 君は僕からさよならダイブ。
 それは宿命。
 そして君はその先のいずれかの未来で、やがて別の何かになるのだ。

 つまり、食事して消化してうんこする。ええ、うんこの話です。

2016年11月24日木曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その15

嵐の前の静けさ、ということもなくブログ停滞中です。この後で勢いづいて更新しまくり。ということはなく、ぼちぼちとやっていきたいところです。急いては事を仕損じると言います。私は急いてなくても仕損じますけども。ええ。

2016年11月12日土曜日

題名未定3回目(漫画)

 これでいいかなと思う題名を考えたのですが、でもちょっと違うかなと思い再考中です。急ぎません。ええ。

2016年11月10日木曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その14

 寒くなってきました。ペンを持った指先がうまく動かせなくなったりする季節です。暖房費の節約の為、絵を描くなどしている部屋の暖房はなるべく使わないようにしているので、冬の間の描画環境は大体寒いです。早く暖かい季節になってほしいなと今の時分から思っています。

2016年11月1日火曜日

題名未定2回目(漫画)

 昔「Phantasm」という題名だったのですが、もっとこの作品ならではの題名にしたいと思い、今は題名未定となっています。まあ、のんびり考えます。

2016年10月28日金曜日

タイトルはまだありません。(漫画)

 更新が滞ってきています。何かしらの内容を思い付きはするのですが、いざ形にしようとすると上手くまとめられないという、そういう頭のクオリティー。なのですが、ため息やらなにやらと一緒でもめげずに続けていきたいものです。
 それはそうと漫画です。ペン入れとかしていない雑なものですが、こういうのも味があるものでしょう。そういうことでいいと思います。ええ。



2016年10月20日木曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その13

 漠然とした考えですが、人と人とが生きていくうえで気を付けるべきことは差別と取引だと思うわけです。自分にとってよりよい環境を獲得する為にモノの善し悪しを差別化することは有効な手段ですし、自分では手に入れられないような物が欲しくなってしまった時、それを持っている人と取引するという方法があるわけですよね。そうやって生きていくうえで、大切なのは自分一人の気持ちだけではなく、対象への関心だと思うわけです。それが人であれば当然相手にも気持ちがあるわけですし、何か物であった場合も、それを自分の好きにすることで何が起きるのかを考える必要があると思うのです。つまり、一考しバランスを考える必要がありますよね、ということです。そういうこでいいと思います。

2016年10月11日火曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その12

 かっこいいと思う言葉の響きというものがあるわけですが、それにはイメージの有る無し、それに対する気持ちの善し悪しが大きく関わっていると思うのです。具体的なイメージがない時や、気持ち的によろしいイメージと結びついている時はかっこいいと思っていた言葉も、気持ち的によろしくないイメージと結びついてしまった時、それまでの気持ちが薄れたり、なくなってしまうこともあるのかな、と思うわけです。私の気持ちに関して言えば、なくなってしまったことは多分ないのですが、残念だなと思うことはあります。つまりというか、話をまとめますと、ゴキブリやウンコといった言葉もあの具体的なイメージがなければ、かっこいい言葉だと思う人が多かったりするのかな、と。
 まあわかりませんが、私はウンコという言葉、好きです。かっこいいとは思ってませんが。

2016年10月6日木曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その11

 面倒だな面倒だなと思いながら面倒なことをするよりも、よっしゃよっしゃと思いながらする方がいいと聞きますし、そうだとも思いますが、面倒だな面倒だなと思ったり、思わなくてもそのような心持ちで面倒なことに臨んでいます。よろしくないなと思う反面、無理に努めて前向きぶってもしょうがないなとも思います。前向きにウホウホしていても、気持ちに掛けた無理が溜まって後で大きなどすこいが待っているのなら余り意味がないなと思うわけです。その場しのぎにはなると思いますが。つまるところ、無理をしない程度にウホウホして、どすこいが近づいてくる前にブーブーして、またウホウホして。そんな感じで、できるようであればウホウホを多めにしていけばいいんじゃないでしょうか。要は、何事も慣れが大事だな、という考えです。

2016年10月3日月曜日

今日という日(4コマ)

 何となく思いついたことを描いたのであって、私の生活との関連はありません。これを読んだ方が、「俺がまさにそうだぜ」ということが、あってもなくても構いません。

2016年9月28日水曜日

自転車の空気漏れ

 ちょっと前の話ですが、自転車のタイヤの空気漏れを修理しました。パンクではないですし一度空気を入れておけば一日はもつので、まあいいいかということで長いことそのままだったのですが、家の荷物整理をしたところ、いつのものかわからない自転車リペアキットという物を発見しまして、物の状態もよかったのでそれを使って空気漏れの修理をしました。何が原因かはわかっていたので、部品を取り換えるだけの簡単な作業でした。パンク修理よりもはるかに簡単です。説明しますと、タイヤの空気を入れる部分のパーツを取り外し、空気を送る側の穴を塞いでいる細いゴムの管を取り換えるだけです。管の穴のサイズがきつめなのでちょっと面倒ですが大したことはありません。まあそういうことなんですが、ちょっとした疑問としましては、こういう少しずつ空気が抜けていく状態も実はパンク扱いするものなんでしょうか。わかりませんが、どちらでもいいと思っている私は、調べるつもりはありません。

2016年9月24日土曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その10

 突然ですが、うんこを生み出せなくなるということは、死ぬということですよね。大変なことですね。そう思うと、トイレでウンウンやっている時も幸せを感じることが、できるかできないかは人によって違いますよね。そうですよね。つまり、無事に生まれて流されていくうんこに、ありがとうとさよならを送るのも人それぞれということですね。私は感謝を持たずに流します。まあ、うんこですから。

2016年9月19日月曜日

おじょコゾ(漫画)

 あしたのヤングジャンプというサイトに載せた1ページ漫画です。閲覧数は300程と、3桁超えているような人達からすれば微々たるものですが、私にしてみれば大きな数字です。とはいえ満足しているわけではないので、もっと閲覧数が増えるような作品を描きたいものです。

2016年9月16日金曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その9

 画面右側にamazonへの入り口をずらりと並べてみました。ジュエリー縛りで選んでみたのですが、画面が少し華やかになったでしょうか。画像が小さめですし、そうでもないでしょうか。それはともかく、主に漫画を載せようと思って始めたブログですが、最近載せていません。そろそろ載せようとは思っています。ええ、思ってはいます。

2016年9月12日月曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その8

 「やる」か「やらない」かをすぐに決められる人は、結果が出るのが早いので次の行動も早くなるのでしょうが、迷うのが好きな私は何事においてもすぐに決めるのは無理です。まあ、好きとはいえ早めに決めてしまいたい時もあるのですが、そんな時でも大抵迷います。困ったものだと思いつつ、自分の在り方に納得できているので、まあいいかと思っています。ところで、「やる」と「やらない」の間の、「どうしよう」にかかる時間の平均値はどの位のものなのでしょう。問題の種類によって差が出るものでしょうし、全部まとめて考える必要はないと思いますので、とりあえず自宅のトイレの話にしてみます。
 ちょっと大きいのが出そうだな。でも余裕で我慢できるな、という時にかかる「どうしよう」の平均時間はどの位のものなんでしょうね。

2016年9月9日金曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その7

 究極の選択というもので、カレー味のウンコとウンコ味のカレーというものがありますが、ウンコ味のカレーはできそうな気がするのですが、カレー味のウンコというものはどうなのでしょうか。実現できるのでしょうか。ウンコがカレー味になるということは、それ相応の素材が必要になるということですが、それらをそろえたところで体内から体外へ生み出したものが本当にカレー味になっているのでしょうか。食べるなり検査するなりで誰か調べた人はいるのでしょうか。その辺どうなんだろうと思うことはありますが、調べる気はありません。私にとってそういう問題ですが、そんなことを思うことができるのは上出来かな、などと思ったりします。中身はともかく。

2016年9月6日火曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その6

 「ステキなステーキ。ふてきなビフテキ。ふふ、まあ待ちたまえ、ここからが本番だ。ギョーザ王者がギョーザ長者にギョーザにソーダはどーじゃと尋ねそれを聞いてたギョーザ行者がそーじゃ修行じゃとギョーザとソーダをたらふく食べてギョーザ亡者になったとか」
 ということを、ドヤ顔で言われたらどうしましょうか。考える必要ないでしょうか。思うは自由、思わざるも自由。不自由こそ自由の苗床。芽吹いて伸びて花開いて結実した自由が生んだ前述の文章。どうでしょうか。無駄でしょうか。全てのことには意味があり、無駄なことなど一つもないという言葉もあるようですが、無駄があってもいいと思います。それでもいいと、そう思います。

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その5

 幸せを測る物差しは自分の中にしかない。というような文を目にする機会がありました。有名な調査会社や高名な学者だろうと、個人個人の心の流れを計り知れるものではないのでしょうし、誰かを見て幸か不幸かを判断することなどナンセンス、なのかもしれません。とはいえ、誰かに対し自分がとる行動の指針として、ある程度は判断する必要もあるのでしょう。
 では自分に対する判断はどうするのか。それに関しては割とふわふわな感じでいいと思います。なんというか、甘々な基準で幸せを感じればいいのだと思うんです。ちょっとしたことで。今、足音がいい感じだったな、とかで幸せを想う。そういう、ふわふわなアンテナをいつも持っていられたらいいな、と思います。ふわふわしすぎるのは危ないと思いますが。ええ。

2016年9月4日日曜日

OH、脳でございマインド

 脳について学んでみたので、それについて記してみました。他の方のサイトを見た方が詳しくわかるでしょうが、たまたまここに訪れた方が脳について興味を持つ可能性もあるかな、と思ったりしています。

 人間の神経系は中枢神経系と末梢神経系からできている。中枢神経系は脳(大脳・間脳・中脳・小脳・延髄)と脊髄であり、末梢神経系は脳神経(12対)と脊髄神経(31対)である。
 間脳と中脳と延髄をまとめて脳幹という。脳幹の死を脳死といい、大脳だけの死は植物人間となる。
 脳の役割。
 大脳は、運動・体性感覚・視覚・聴覚の中枢であり、記憶・言語などの高度な精神活動の中枢でもある。
 間脳は、視床という、脊髄から大脳への感覚神経の中継点であり、視床下部という、自律神経系と脳下垂体を支配して体温・血糖量などの調節を行う中枢である。
 中脳は、眼球の反射運動・こう彩の収縮調節・姿勢保持の中枢である。
 小脳は、手足などの随意運動の調節と、反射的に体の平衡を保つ中枢である。
 延髄は、呼吸・血管収縮・心臓の拍動・唾液の分泌・のみこみ反射などの中枢である。
 大脳について。
 大脳は、多くのニューロン(体外、体内からの刺激を中枢に伝え、中枢からの反応を体に伝える神経細胞)や血管などが複雑に接続してできており、中央部より左右の半球(右脳と左脳)に分けることができる。大脳の内部は、大脳皮質と髄質という二つの部分からできている。
 大脳皮質とは、大脳の断面を見た場合に、複雑に入り組んだその表面から2~5ミリの厚さの灰色に見える、神経細胞の細胞体(神経細胞の一部分であり、核を持つ頭の部分)が集まっている部分である。その色から灰白質ともいう。
 髄質とは、大脳皮質の内側の部分のことで、軸索(細胞体から伸びる複数の突起のうち、特に長く伸長しているもの。それ以外の突起で樹状突起と呼ばれる入力アンテナと違い、こちらは電気信号の出力装置)が束になって走っている。大脳皮質と比べると白っぽく見えることから白質ともいう。
 大脳の働き。
 大脳には、感覚・運動・言語・記憶・意志・感情・判断などの色々な中枢があるが、これらは全て大脳皮質の特定の位置に分布している。簡単にまとめると、運動・思考・意志・創造・感情は、大脳の中央から前方にかけての前頭葉にあり、記憶・聴覚・言語は側面部分の側頭葉にある。皮膚感覚・味覚・判断・理解は大脳の中央から後方にかけての頭頂葉にあり、視覚は大脳の最後尾部分の後頭葉にある。
 新皮質と古い皮質。
 大脳皮質には新皮質と古い皮質と呼ばれる部分があり、それぞれの働きは異なり、お互いが協調し合うことで人間らしい行動が行われている。
 新皮質は、大脳皮質のほとんどの部分を占め、精神活動や適応行動の中枢である。
 古い皮質は、新皮質の下に包み込まれており、食欲などの本能行動や怒りなどの情緒行動の中枢である。
 大脳半球の左右と体の左右。
 大脳と体中の受容体(刺激を受け取る器官)や作動体(刺激に対して反応する器官)はニューロンで繋がっているが、そのニューロンは延髄を通る時に左右が交差してしまう。その為、体の右側に関することは左脳が担当し、左側に関することは右脳が担当している。

2016年9月2日金曜日

DEKA(漫画)

 これも昔描いた作品なのですが、これはそう、なんというか、こういう作品です。ええ、そうなんです。

2016年9月1日木曜日

男と少女とカエルスーツ(漫画)

 昔描いた作品です。パッと始まってパッと終わる、1ページモノは好きです。仕上がるのも早いですしね。

2016年8月29日月曜日

ふんわりファジーな気持ちにピコピコ その4

 古代エジプトのミイラについて、ふと思うのです。
 ミイラを作る際に腐敗を防ぐ為、体内の臓器を摘出するそうですが、その一環で鼻の穴から鉤爪状の物を使い脳みそを掻き出す作業があるそうです。ここに思うことがあるのです。想像するに、鼻の穴から脳みそを掻き出す作業というのは時間がかかることだと思うのですが、どの位の時間が必要だったのでしょう。その他にも、脳みそを綺麗に全部掻き出すのは無理だったのでは、と思うのですが、全体のどの位まで掻き出すことができていたのでしょうか。昔の人は凄かった的なノリで、あっという間に綺麗でスッキリな頭にしてしまう達人がいたのでしょうか。「俺を見つめていなよ、スッキリさせてやるぜ」とか言っていたり。どうなんでしょうね。

デブ猫と丸頭(漫画)

 過去作品です。思えば前回前々回などの、一連の過去作品を描いていたこの頃が一番頑張って描いていた頃かな、などと思います。まあ、別段評価はされていませんでしたが。あの頃のように、もう少し気合を入れて描いてみようかなと思う反面、力を抜いてさらっと描けた方がいいなとも思います。どちらにしても、面白いものが描けるといいなということですが。








2016年8月27日土曜日

スネーク夫人とヨーコソ(漫画)

 これも過去に描いた作品です。しばらくはこの流れでいく予定でいます。自分の好きにしていいブログなのだから、こういう展開もありだな、と思っています。ここに載せるまでは、この世で三人位しか読んでいない作品ですが、こうすることでもう少し増えるのでしょうか。どうでしょうか。わからないことです。